開業前にパンフレットを5,000部注文して後悔した話~起業初期は“少部数印刷”が正解かな~

目次

はじめに

起業を目前に控えていた僕は、「万全の準備を整えておきたい」と思い、意気込んでパンフレットを大量に注文しました。
居宅や福祉施設などの配布先もある程度は想定しており、「大は小を兼ねる」と思っての判断でした。

しかし——
作ったばかりのパンフレットが、わずか1か月で“古い情報”になってしまったのです。


起業初期は、とにかく変更が多い

起業当初は、予想以上にたくさんのフィードバックをいただきます。
実際に営業に行って、さまざまな方とお話しする中で、

  • 「もっとこうしてほしい」
  • 「こういうサービスがあれば助かる」
  • 「予約方法が分かりづらい」

など、多くの要望や改善点が見えてきました。

たとえば、僕が実際に感じた変更の必要性としては:

  • 営業日や時間帯の見直し
  • 料金プランの使いやすさ
  • サービス内容の追加・変更
  • 予約方法のわかりやすさの工夫

さらに、最初に届いたパンフレットを見てみると、紙の質感や色味がイメージと違うという点も。
「やっぱりここはこうしたいな…」と、実物を見てから調整したくなることが想像以上に多いのです。


パンフレット大量発注で失敗した僕の話

タイトルの通り、僕の場合、福祉タクシー開業を機に、ラクスルでパンフレットを5,000部印刷しました。

「たくさん配るし、名刺代わりにもなるし、いくらあっても困らないだろう」と思っていたのですが…
開業からわずか1か月で、料金やサービス内容の見直しが必要に。

でも、すでに手元には修正前のパンフレットが大量に。
配布のたびに「この内容、実は変更されていて…」と口頭で補足する羽目に。

見た目はプロっぽくても、中身が現状と違う=信頼性に欠けるという、起業初期にはかなり痛い状態でした。


実際に変更した点

実際、パンフレットを作り直す時には、以下の修正を行いました。


🔄 主な変更点

項目変更前変更後
基本介助料一律1,200円歩行の方:500円/車椅子の方:1,000円
車椅子レンタル1,000円500円
パック料金1時間6,000円〜3時間から(14,000円/6時間26,000円/12時間50,000円)
QRコードなし予約状況確認サイトのQRを追加
距離料金(暮らしサポート)一律5km以内無料・5km超は100円/km

🟨結論:少部数印刷でテストしよう

繰り返しになりますが、パンフレットは最初は少部数だけ印刷するのが鉄則です。
たとえデザインが完璧に思えても、開業後は必ずといっていいほど修正点が出てきます。


✅ 小ロット印刷のすすめ

  • 最初は 100~500部で様子を見る
  • 実際に配布して反応を見る
  • 情報や内容が固まってから増刷する

ネット印刷(ラクスルなど)なら、少部数でも手軽&安価に注文できるので、「少しずつ作って改善する」スタイルがベストです。


最後に

僕のこの失敗が、これから開業される方のヒントになればうれしいです。

▶ 大切なのは「完璧なパンフレット」より、「柔軟に対応できる体制」
▶ 「作って終わり」ではなく、「育てていく」パンフレットにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次