
はじめまして!西園翔平と申します。
3歳で両親が離婚し、祖父母に預けられ、育てられました。
畑で遊んだり老人会に顔を出したり、高齢者と関わる機会を自然と持つことができました。
12歳の時、妹が誕生。妹のお世話を通して、困っている人のお世話をしたい、誰かの役に立ちたいとの思いが強くなり、薩摩中央高校福祉科に進学しました。
介護福祉士を取得後、より専門的な相談援助の知識を身につけたいと、鹿児島国際大学福祉社会学部に進学し、社会福祉士を取得しました。
大学卒業後、老人ホームや社会福祉協議会で障害者や高齢者と関わる中で、社会の現状を知り、今後の目指すべき目標が明確になりました。
そこで感じたのは、「外出したくてもできない方、外出に不安を感じている方たちが多くいる」という現実です。
例えば、
- 一般のタクシーでスーパーや病院に行けても、その後の買い物や受診のサポートがなく、困ってしまう認知症の方。
- 外出を望んでも、施設職員が不足していて対応できず、思うように出かけられない障害者施設の入所者。
- 身寄りがなく、外出の付き添いを頼める人がいない長期入院中の精神障害者。
- 家族が遠方に住んでおり、近所の方とも疎遠で、外出を控える独居高齢者。
- 知的障害の息子の病院受診に付き添い、親亡き後を心配する高齢の親。
こうした方々との出会いを通じて、「もし付き添える人が一人いれば解決できるのではないか」と考えるようになりました。
自分がその「一人」になれれば、認知症があっても安心して病院や買い物に行ける、施設職員が忙しくても入所者が外出できる、身寄りがなくても長期入院中の方が外出できる・・・そんなサポートができるのではないかと考えました。
自分にもできることがあるはず!
一度きりの人生、誰もが人生の主人公です。
認知症や障害があっても、自分のしたいことができる、行きたい場所に行き、会いたい人に会い、必要なサービスを受け、欲しいものを手に入れる・・・、一人では難しくても、手伝うことで叶えられることがある。
その役割を担いたいと強く思っています。
また、社会全体の状況を知ったことも、福祉タクシーの開業を決意した理由の一つです。
- 超高齢社会の進行
2024年の高齢者人口率は29.3%、3625万人に達しています。2025年には5人に1人が認知症を発症する時代になると予測されています。(出典:ケアフィット) - 介護人材の不足
介護の担い手不足も深刻で、2021年度には約19万人が不足しているというデータがあります。(出典:厚生労働省)施設利用者が「出かけたい」と思っても、それに対応できる職員がいないことも珍しくありません。 - タクシー運転手の減少
タクシー運転手の数も減少しており、2010年から2022年までの12年間で約40%、14万9000人が減っています。(出典:全国ハイヤー・タクシー連合会)その結果、タクシーの予約が取れず、バスも減便されて外出が難しくなるケースが増えています。
今後、これらの状況が劇的に改善されることは難しく、影響を受けるのは障害者や認知症の方などの「要支援者」です。
つまり、未来の自分たちの姿でもあります。
「外出したくてもできない、行きたい場所に行けない・・・」、そんな不安を取り除くことが自分の役割だと思います。
一人での外出が難しくても、「付き添い」があれば可能になることがたくさんあります。
「外出をあきらめなくていい」「自分のしたいことをあきらめなくていい」その思いを支える存在になりたい、そう考えて福祉タクシーを始めました。
タクシーは単なる移動手段ではなく、外出を支える「伴走者」としての役割も果たします。
買い物や病院への付き添い、レジャーや冠婚葬祭への同行など、「出かけたい」「やってみたい」という気持ちをサポートし、一人ひとりが自分らしく過ごせるように手助けしたいと思っています。
社会の課題は大きく、すぐに解決することは難しいかもしれません。
それでも、「出かける」「自分らしく暮らす」という小さな願いを叶える手助けができればと思っています。
「外出をあきらめない」「人生をあきらめない」 そのサポートを、これからも続けていきます。
(令和7年2月)